新着記事はココをクリックしてください。

18-19年モデル カービングしたいならこの板! フリースタイルのカービングボードは何が良い?

19 ogasaka bc 520x300 - 18-19年モデル カービングしたいならこの板! フリースタイルのカービングボードは何が良い?

カービングボードといえば、最近ではハンマーヘッドのボードが人気が高くなっているのではないでしょうか?
特に、GRAY SNOWBOARDSのDESPERADOシリーズは人気が高くなっているかと思います。

しかし、ハンマーヘッドの購入を考えている人は、当サイトの情報などいらないと思います。
ですので、ここではフリースタイルのカービングボードを中心に紹介します。
また、カービング初心者のカービングボードを紹介しますので、中上級者向けの記事ではないのかなぁと思います。

 この記事に書かれている内容は…

そもそもカービングターンってなに?

カービングターンといえば、簡単に言うとエッジで滑るということです。
わかりやすく言うと、滑ったあとが細い線になっていればカービングターンと言って良いでしょう。

スノーボードを始めたばかりの人は面で滑るスライドターンと呼ばれる滑り方から覚えているかと思います。
板をズラしながら滑るのがスライドターンです。

カービングターンは、板を立ててキレのあるターンをすることです。

カービングターンのコツは、簡単に言うと板を立てるだけなので、基本姿勢から重心を外側に倒すだけ。
板を立てればサイドカーブに沿って板は勝手に曲がってくれます。
板をトゥサイドとヒールサイドの交互に立てるだけで滑っていくことです。(超簡単にいうとですが)

カービングターンの練習方法は? 簡単にできるコツは?

カービングターンの練習方法は、エッジに乗る練習をすることです。
基本姿勢の状態で、体(体軸)を少しずつ倒すとエッジに乗ることができます。
棒立ちカービングターンという練習方法です。

棒立ちカービングターンをやって、エッジに乗れるとギュインというエッジで滑る感覚がわかるようになります。
トゥサイド(つま先)ターンは比較的やりやすいので、すぐに感覚を身につけることができるでしょう。

カービングのスタンス・アングルは?

カービングターンに良いと言われているアングルは、両足とも+にセッティングすることです。
「理由は膝を入れやすいから。」

100%の人が+じゃないとダメだということはありません。
テク選で優勝している人でも、「前足+18、後ろ足-9」という方もいます。
あなたの関節や柔軟性もありますし、何より乗りやすいアングルというのが一番最適なスタンスになります。

ただ、統計的にはプラスに振っていたほうが乗りやすいという人のほうが多いので、よくわからない場合には+から初めて良いかと思います。
そこから、「右足はもう少し-のほうが乗りやすいかも…。」「前足はもっと+のほうが乗りやすいかも…。」などなど色々と試行錯誤して乗ってみてください。
リフト1本滑って違和感あったら、アングルを変えるというのも全然ありだと思います。

前振りでアングルをセッティングしておくなら、「前足は+30~+15」「後ろ足は+9~0」くらいでセッティングするとよいかと思います。

ハンマーヘッドに乗っているような人たちは、もっと前振りの人たちもいます。
あなたが憧れているライダーのアングルを真似するのも良いと思いますよ!

スタンス幅は、基本的にはボードの推奨スタンスで良いかと思います。
ボードの推奨スタンスは、一番性能を発揮しやすいスタンスになっていると言われていますので、はじめは推奨スタンスで良いでしょう。
そこから、狭くしたり広くしたりして、違いを感じれるようになるとあなたのセッティングが見えてくるかと思います。

カービングの動画を紹介

管理人が目指しているカービングの達人たちの動画です。

他にもたくさんのカービングの達人がいますが、シーズン中には定期的にYouTubeにもアップしてくれるので、見るたびに心がワクワクします!

ここで紹介する動画は、管理人が大好きなramaさん(平間和徳)と赤池優作さん、赤池陽介さんです。

ramaさんはBC STREAMやFLUXライダー。
赤池陽介さんはGray snowboardsなどのライダーです。

二人ともSAJのデモンストレーターをやっている(やったことがある?)ライダーで、テク選でも上位常連さんです。
特にramaさんは、テク線で5,6回優勝している人ですので、カービングの神様だと思っています(笑)。

カービングボードの紹介!

ここでカービングボードの紹介をします。
いわゆる定番のカービングボードも紹介しますが、国産ボードは高いと思っている人でも購入できるコスパがいい板も紹介しますので参考にしてみてください。

OGASAKA

CT

 

形状キャンバー
シェイプディレクショナルツイン
フレックス5/10段階中
ラインナップ139,143,146,148,151F,150,152,154,156,158,161

 

ラウンドノーズ、ラウンドテールのオーソドックスなフリースタイルボード。ディレクショナル形状のため、ライディングスタイルに向いている。 内部構造的には横方向の繊維を多用し横方向に強いハイトーションとした。
ボードが全体的に柔らかくとても扱いやすいが、トーションが強いためエッジグリップが強くズレにくい。 またボードに強い力を加えると、よくたわんで反発力が強く発生するため、軽い操作感も得られる。柔らかく反発力があるので、カービングだけでなくグラトリ操作における高さもスピンもやりやすい。軽快でリズミカルなフリーライディングを楽しめる。
18-19シーズンは高反発素材の高強度ポリエチレンの量をメンズサイズでは倍に増やして、レディースサイズにも初めて高反発素材、高強度ポリエチレンを装着して反発性能を高めた。

 

CT-IZ

 

形状キャンバー
シェイプディレクショナルツイン
フレックス6/10段階中
ラインナップ154,156,158,161

 

2019モデルからのニューラインナップ
スノーボードの楽しみ方は雪の上を滑るだけでなく、キッカーや地形を利用したジャンプやノーズを引っ掛けてボードを回すスピントリックなど、縦横と高さなど3Dに楽しむ事も遊び方の重要なテーマである。
たとえ5cmでも10cmでも地上から浮き上がる浮遊感を求めて、飛び出しやすさと強さを考慮して開発したのが新製品のCT-IZ。
ベースとなるボードはCTとして、補強反発素材に高強度ポリエチレンシートを装着して従来にない反発力を備えた。また高いジャンプからの着地や雪面グリップ力を強化する意味で『PCプレートタイプS』を『新型プレートOG1』に変更した。
新型プレートは足元の安定感が強くなりダイナミックなゲレンデカービング、ハーフパイプ、地形遊びなど、ワンランク上のスタイルを表現できる性能に仕上がった。

 

FC

 

形状キャンバー
シェイプディレクショナル
フレックス7/10段階中
ラインナップ145,148,151,154,157,160,163

 

カービング愛好者の間ではハンマーヘッド形状のボードが絶大な人気だが、FC、FC-Limitedはノーズ/テールを若干長めに設定したセミハンマー形状を採用している。
ターンの切り替えには若干のタイムラグが生じるが、その分自由度が高まる。重心の入れ替えによるカービングターンからストローク運動を活用したカービングターンまで、さまざまな運動要素を自在に表現できる。
またグラトリ操作の時もノーズ/テールの粘りを利用したトリックを楽しめるし、ジャンプする時にもテールの反発力を使って高く飛び出すことが出来る。
ボード全体のフレックスは硬いが、有効エッジより接点が内側にあるため、操作性は高く動かしやすい。 さらに硬めのフレックスは高速カービングターンの時に安定感が生まれる。

 

BC STREAM

S

 

形状ハイブリッドキャンバー
シェイプディレクショナルツイン
フレックス7/10段階中
ラインナップ143,147,150,153,153W,156,159,159W,162

 

ハイパーオールラウンドへの進化

・今期、59WIDEを新たに追加、ジュニアサイズを含め全10サイズ展開。
・Sに求められる要素を再構築して、女性サイズは乗りやすさを追求し、男性サイズは全体的にフレックスを硬くし、高速域のターン性能を強化。
・軽快にトリックが決められるだけではなく、スピードにのせたキレのあるライディングが高次元で可能な万能ボードに進化。 ・SVC CAMBERは、ストレスなくスムーズな操作が可能で好評。
・S128と135は本格ジュニアのために、大人のSと同じ開発コンセプト。

 

RIDERS’SPEC 青木玲

 

形状キャンバー
シェイプディレクショナルツイン
フレックス8/10段階中
ラインナップ157X,157XX.157XXX

 

ライダーからの提案をかたちに RIDERS’ SPEC 57X/57XX/57XXX ・ボードの幅が異なるとライディングや体感はどう変わるか。
57サイズで6mmずつウエスト幅の違う3本を具現化。
・太めの幅を選ぶことにより、ドラグする心配がなくしっかりとボードを立てられ、深いカーヴが可能になりライディングの安定性も得られる。スタンダードなキャンバー形状。
・スピードに強いフレックスバランスと、ワイドウエストによりターン中のグリップ感が向上し、力強いライディングが可能。 (X、XX、XXXはウエスト幅の違いを表しています)

 

R-2

 

形状ハイブリッドキャンバー
シェイプディレクショナルツイン
フレックス7/10段階中
ラインナップ144N,148N,151N,151,154N,154,157,157W,162,162W

 

攻めれるボードへの進化

・R-2らしい乗り味をそのままに、男性サイズは高速域での不安を解消し、速いターンスピードにも対応するフレックスへ変更。
・女性サイズのフレックスは、乗りやすさと操作感を維持。
・幅広いスキルの方が体感する満足度は、ラインナップの中でも随一。
・ノーマルなウエスト幅をベースに、女性向受けにナロー、足の大きな人にはワイドを、ベストなフィーリングが選べる多彩なサイズバリエーション。
・独自製法のウッドコアは軽量でありながら安定した乗り味。
・衝撃吸収材として、ラテックスシートを採用。
・操作性に定評のある、VC CAMBERを採用。

 

Gray Snowboards

DESPERADOデスペラード

 

形状キャンバー
シェイプディレクショナル
フレックス7/10段階中
ラインナップ148,151,152,154,157,157.6,161,163

 

DESPERADO Ti の開発テクノロジーをフィードバックし、ファイバーグラスならではの、しなやかで粘りのあるカーヴィング性能を実現。躍動感あふれる、気持ちの良いターン性能が自慢のフリーカーヴィングマシン。
■振動吸収性に優れた、ABSトップシートを採用。
■プレート使用を視野にいれた12+12穴のインサート
■ソール素材:ISO 7500 Graphite Sinterd、ダイカット部分:Hi Pex 4M Sinterd
■1.8mm幅、ステンレスエッジ

 

MACH

 

形状キャンバー
シェイプディレクショナル
フレックス8/10段階中
ラインナップ151.5,157.5,163

 

マッハは、ラウンドシェイプのディレクショナルモデルながら、下にカーボンをX状に配置し、トップにはシンタードトップを組合わせた、新開発カーヴィングモデル。
カーボン独特の速い応答性に、シンタードトップの高い走破性をプラス。
複合サイドカットによる高いカーヴィング性能や、ややテールを強めに設計したフレックスバランスにより、低速からの扱いやすさと虫高速域での安定性を両立することに成功しました。
●3つの複合サイドカットによるディレクショナルシェイプ
●Xカーボンによる速いボードレスポンス
●定評のシンタードトップによる、不整地や荒れたバーンでの卓越した安定感
●プレート使用を視野に入れた12+12穴のインサート
●1.8mm幅、ステンレスエッジ

 

YONEX

NEXTAGE

 

形状キャンバー
シェイプディレクショナルツイン
フレックス5/10段階中
ラインナップ143,147,150,153,156

 

ターンもエアも軽快にノンストップで麓まで!!
「STOMP-TECH2.0」構造をベースに、しなやかさをアップさせてカーヴィングもエアもなめらかに。
どんな地形も思いのままに楽しめる中級オールラウンドモデル。

 

MOSS

REVOLVER RR

 

形状ハイブリッドキャンバー
シェイプディレクショナル
フレックス5/10段階中
ラインナップ148,152,156,161

 

最も切れるラウンドボードREVOLVERの進化系セミハンマーボードRR。REVOLVERの乗り味を活かしつつ接点移動式キャンバーを搭載。セミハンマーにする事でターン時の有効エッジが大幅に伸びるラバートップシートを採用、高速での振動を軽減し、スムースなカーブを体感していただきたい。135cmから選べる6レングスでキッズ、ユース、レディース、もカバーできるラインナップとなっている。

 

TWISTER

 

形状ハイブリッドキャンバー
シェイプディレクショナル
フレックス8/10段階中
ラインナップ151,155,157,160

 

テクニカル競技においても多くのユーザーを持つハンマーヘッドモデル。早く、力強いハイスピードカービングを求め進化し続ける。ハンマーヘッド形状を最大限活かすべくウッドコアの乗り味をベースに、分割配置したメタルの安定感とグリップ力、さらにカーボンの反発を絶妙に融合させたハイブリット構造。リズム感と加速性、安定した強いカービングを魅せるエッジグリップでターンの進化を体感してほしい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です