スノボ始め方初心者必見!スノーボードの始め方と楽しみ方ガイド
「大学受験が終わったら、バイトのお金がたまったら、スノボを始めるって決めてたんだ!」なんて方も多いと思います。 初めてのスノボ、わくわく、ドキドキ楽しみですよね?でも、その反面、わからないことばかりで不安かもしれません。 そんな初めてスノ... HOW TOブーツとバインディングの相性について。
ブーツやバインディングの相性って、考えたことありますか? ブーツの硬さやバインの硬さを気にして選ぶ人はいるかと思いますが、相性までは決めていない人って多いかと思います。 管理人が感じたのが、ブーツのソールの硬さによってバインの感覚が全然変... NOVEMBER/ノベンバー17-18 NOVEMBER DESIRE グラトリやジブならおまかせ!
DESIREは、グラトリやジブに特化したボードとして開発されているボードです。 ツインチップなので、スイッチでの滑りも安定します。 昨シーズンの板からの変更点は、ノーズとテールにカーボンリボンが入っているので、オーリーやノーリーでの反発が良くな... NOVEMBER/ノベンバー17-18 NOVEMBER D4 NOVEMBERの中では一番ソフトフレックスのボード!
D4はツインチップでNOVEMBERの中では一番ソフトフレックスのボードになっています。 メンズとレディースでトップシートのデザインや艶が分けられています。 コア材にグラスリボンという素材を使われていたのですが、カーボンリボンに変更することで反発力... NOVEMBER/ノベンバー17-18 NOVEMBER KJ 「Doggyこと笠原啓二郎モデル」 ルアーをイメージしたモデル!
YouTubeのWOWチャンネルでおなじみのドギーさんモデルです。 毎年出ているモデルで、デザインはドギーさんが担当しているということで、かなり個性的なデザインになっています。 17-18年モデルでは、釣り好きなドギーさんがルアーをイメージしてデザインし... NOVEMBER/ノベンバー17-18 NOVEMBER WHITELIVE(ホワイトライブ) パウダーもカービングもいけちゃうやつ!
昨シーズンから販売されているWHITELIVEですが、昨シーズンの名前はWHITELIVERとなっていたような気がしますね。 WHITELIVEは、ノーズが大きくてテールが小さくなっていくテーパード仕様になっています。 パウダーでも楽しめますし、圧雪されたバーンでも... スノボ用品スノボのときの防水ケースはなにを使う? 安くて薄い防水ケースはどうなの?
スノーボードだけではなく、ウィンタースポーツ全般やマリンスポーツなどをやっている人にとっても防水ケースは重要なアイテムの一つです。 防水ケースの欠点の一つが分厚くなってしまうということです。 OtterBoxやLifeProofが有名で老舗と言っていいくら... GRAY/グレイ17-18年 Gray Snowboardsの国産ボードは高いけど高性能!
Gray Snowboardsといえば、国産ボードと海外工場で作られているものと分かれています。 「どれが国産?」って質問があるかと思いますが、単純に高いものは国産。安いものは海外工場と考えておけばOKでしょう。 Grayと言えば、Desperadoですよね。 当然、国... OGASAKA/オガサカ17-18年 OGASAKA FC-Sが今季から初登場!ハンマーヘッドでメタルなし!
17-18年から新しいモデルとして、FC-Sが販売されることになりました。 FC-Xのメタルが入っていないバージョンと考えるとわかりやすいでしょう。 コア材も変更されていますが、OGASAKAのハンマーヘッドでメタルがない板がFC-Sになっています。 FCシリーズな... BURTON(バートン)17-18年 BURTON CUSTOM オールラウンドで安定した滑りと反発!
BURTONと言えば、CUSTOMですよね。 ハーフパイプの平野歩夢さんはCUSTOM、平岡卓さんはCUSTOM Xを使用していますね。 オールラウンドボードで反発もありますので、スノーボードの初級者くらいの人から上級者の人まで多くの人に人気が歩いたです。 また、Fl... DEATH LAVEL(デスレーベル)17-18年 DEATH LABEL 「DEATH MACINE」超軽量モデル
DEATH LABELの「DEATH MACINE(デスマシーン)」は、DEATHLABELの中でも最軽量で、ナノハイスピードという一番走るソールを使っています。 反発も良くて、軽くて、板も走るのでオールラウンドに使えるボードです。 オールラウンドと言っても、軽いので高速... NITRO(ナイトロ)17-18年 NITRO(ナイトロ)の板を紹介!
17-18年モデルのNITROの板が紹介されていたので、コチラでまとめて紹介します。 しかし、英語での説明だったため、私には理解できません(笑) ただ、概要欄を翻訳してもらったところ、ある程度の感じはわかったので紹介します! >>17-18年モデル NITRO... BC STREAM/ビーシーストリーム17-18 BC-STREAM SOLIDの予約購入は? 変更点はキャンバー!
BC-STREAM SOLIDは、メタル入りのボードでグリップが良いボードですね。 昨シーズンまでは、SVCキャンバーだったのですが、17-18年シーズンからはノーズロッカーに変更となっています。 ノーズロッカーと言ってもキャンバーで、ノーズがSVCキャン... メーカーカービング・バッジテスト目指すなら「OGASAKA CT」と「BC STREAM S」のどっち?
OGASAKA CTとBC STREAM Sの違いってなんだろうって思っている人は多いかと思います。 ボードを紹介している数値だけを見ると、単純に板の硬さはSのほうがちょっと硬めだということはわかりますが、乗り味なんかは実際に乗ってみないとわかりませんよね。 C... HOW TOスノーボードウェアは洗濯機で洗う? 撥水効果が無くなるから…
知らない人もいるかと思いますが、スノーボードウェアやスキーウェアには撥水効果があり、洗濯機で洗ってしまうと撥水効果が無くなってしまいます。 一度くらいの洗濯だったらまだ大丈夫かもしれませんが、普通にゲレンデで使っているだけでも、撥水効果が... HOW TOスノボのオフトレに体幹トレーニングはいかが? 1年中できるけど効果は抜群!
雪山大好きなスノーボーダーたちには、次の冬が待ち遠しいオフシーズンがやってきましたね。 長野あたりや都会に住んでいる人たちには、スノーヴァやKINGSなどのオフトレ施設が近くにあるでしょうが、超ド田舎に住んでいる管理人は、オフトレ施設が近くに... BC STREAM/ビーシーストリーム17-18 BC-STREAM Hの予約購入はこちらから!
BC STREAMのF1マシンであるHは、ハンマーヘッドでメタル入りとメタルなしの2種類から選ぶことができます。 サイドカーブを浅く作っているので、ターンをするというよりは、下に落ちていくというボードになっています。 落ちている時に、あなたが板を踏んで... Binding(バインディング)SP UNITED sLAB.ONEとFLOW NX2 Fusionを比べてみた!
SP UNITED sLAB.ONEとFLOW NX2を使ってみた感想を書いていきたいと思います。 >>SP UNITED sLAB.ONEの詳細はコチラとクリック >>FLOW NX2の詳細はコチラとクリック SP UNITED sLAB.ONEとFLOW NX2の違いとは? sLAB.ONENX2 ベースプレー... BC STREAM/ビーシーストリーム17-18年 BC-STREAM RIDER’S SPEC DR(平間モデル)
平間和徳さんといえば、全日本スノーボード技術選手権大会の常連さんで、17年シーズンでは全国大会で優勝しましたよね。 そんな平間和徳さんこと、ramaさんが手がけているBC-STREAMの平間モデルのDRです。 パウダーが滑れるカービングボードというコンセプ... DEATH LAVEL(デスレーベル)17-18年 DEATH LABEL BLACKFLAG(デスレーベル ブラックフラッグ) 初心者・グラトリ・キッカー
DEATHLABELのBLACKFLAGは、柔らかい板でローキャンバーになっているので初心者の方にもオススメできるボードです。 長さも「137,142,151,154」と幅広くなっているので、女性から男性まで多くの人が乗れるボードになっています。 中級者くらいの方になると... 011Artistic/ゼロワンワンアーティスティック17-18 011Artistic X FLY 予約・購入はどこで?
011Artisticは北海道の札幌発のブランドで、011は札幌の市外局番だということは有名な話ですよね。 グラトリ板で有名なメーカーですので、グラトリにはものすごく定評があります。 OGASAKA工場で作られている国産ボードなので、製品も安心感がありますね。...